053-574‒2161 【受付時間】9:00~18:00 (土日、年末年始、GWを除く)

  • お問い合わせ
  • 053-442-6775
  • 応募フォーム

新着情報

苦難の意味を考える

2016年12月19日

2016年12月19日(月) 824/1000 

<苦難の意味を考える>

 

 皆さんおはようございます。

 

 修養訓(致知出版社)

 「天は試練を与えてその人を試す」より引用

 著者:藤尾秀昭氏

******************************************************************************************

 天は試練を与えてその人を試す、という言葉がある。

 天はその人の魂を磨き、人格をさらに成長させるために試練を与えるのだ、ともいわれる。 

 天は無常無地性である。

 絶えず変化し一瞬もとどまらない。そして、その働きは善悪という人間の価値判断をはるかに超越している。それが時として言語を絶する試練を人間に与えることにもなる。

天の試練に対して人類は、そこに何かの意味、何かの光を見出し、汲み取ろうとすることで試練を受け止め、乗りこえようとしてきた。冒頭の言葉もそういう先人たちの思いの結晶である。

******************************************************************************************

 「万人幸福の栞」の”苦難は幸福の門”には、苦難は、生活の不自然さ、心の”ゆがみ”の映った危険信号であり、ここに幸福の門に入る門があることがわかってきた。

 もう苦難を恐れきらうことがなくなる。いや、よろこんで苦難に立ち向かう。にっこり笑ってこれに取り組む。そして苦難の原因になっている生活のあやまり、こころの不自然さを取り去ると、かつ然として幸福の天地が開けてくる。とあります。

 

 それでも苦難は来てほしくないものである。人それぞれの苦難、一つひとつの苦難に大小はあると思いますが、苦難の意味、原因を見出してこそ、苦難に価値があるという教えです。

 

 辛い時には問いかけていこう!、 「この苦難は何を伝えたいのか?」

 

 苦難は辛いものですが、無理やりでも”にっこり”笑う余裕を持ちたいものです。

 

 

 

 

この記事を読んだ方に
人気の記事

  • 社長ブログ 2023年01月08日

    母性のスイッチが入る瞬間

    2023年1月8日(日) 1065回  <母性のスイッチが入る瞬間> ***********************...
  • 社長ブログ 2023年01月07日

    募金活動に立ち上がった生徒

    2023年1月7日(土) 1064回  <募金活動に立ち上がった生徒> *********************...
  • 社長ブログ 2023年01月06日

    幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる

    2023年1月6日(木) 1063回  <幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる> ***********...

まずはお気軽にお電話ください

倉庫見学、システム説明などすべて無料
ご案内いたします。

  • 053-574‒2161
  • 応募フォームはこちら