053-574‒2161 【受付時間】9:00~18:00 (土日、年末年始、GWを除く)

  • お問い合わせ
  • 053-442-6775
  • 応募フォーム

新着情報

惻隠(そくいん)の情

2016年05月12日

2016年5月12日(木) 603/1000

<惻隠(そくいん)の情>

 

皆さんおはようございます。

******************************************************************************************

 ロシア革命後の混乱の中、シベリアの地で苦境に陥っていたポーランド人の孤児たち765人を、大正9年(1920)と、大正11年(1922)の2回にわたって日本が救出しました。

 ポーランドは領土分割で国家を喪失して以来、ロシア領となった地域で独立のために立ち上がった志士たちやその家族が、シベリアに流刑にされていたのです。第一次世界大戦までにその数は5万人余りに上ったといわれます。さらに第一次世界大戦ではポーランドは ドイツ軍とロシア軍が戦う戦場となり、両軍に追い立てられて流民となった人々がシベリアに流れ込んでいきました。そのためシベリアにいるポーランド人の数は15万人から20万人にまで膨れあがっていたのです。

 

 そこに起きたのがロシア革命、さらにその後の内戦でした。この戦火の中で、シベリアのポーランド人たちは、凄惨な生き地獄に追い込まれます。食料も医薬品もない中で、多くの人々がシベリアの荒野を彷徨い、餓死、病死、凍死に見舞われていきました。 食べ物を先に子供たちに食べさせていた母親が遂に力尽き、その胸にすがって涙を流しながら死にゆく子供たち…。そんな光景があちらこちらで見られたといいます。

 

 せめて親を失った孤児だけでも救わねば――

1919年には、あまりに悲劇的な状況を見るに見かねたウラジオストク在住のポーランド人たちが立ち上がり、、「ポーランド救済委員会」を設立します。

 当時、シベリアにはアメリカ、イギリス、フランス、イタリア、そして日本が出兵していました。ポーランド救済委員会は、まずアメリカをはじめ欧米諸国に働きかけ、ポーランド孤児たちの窮状を救ってくれるよう懇願しますが、その試みはことごとく失敗してしまいます。最後の頼みの綱として彼らがすがったのが日本でした。

 

当時の日本政府は救出要請の訴えを聞き、わずか17日後には救いの手を差し伸べる決断を下しました。大変な費用と手間が必要であったにもかかわらず、これは驚くべき即断といえます。日本人は、シベリアのポーランド人たちの惨状を見るに見かねたのでしょう。

 

 救済活動の中心を担ったのは日本赤十字社でした。シベリア出兵中の日本陸軍の支援も受けて、早くも大正9年7月下旬には、孤児たちの第一陣が敦賀経由で東京に到着します。それから翌年にかけての第1回救済事業では、375人の児童が東京へ運ばれ、大正11年の第2回救済事業では、390名の孤児たちが大阪に運ばれています。

 

 シベリアで死の淵を彷徨ってきた孤児たちは栄養失調で身体も弱り、腸チフスなどの病気が猛威を振るうこともありました。

 大正10年7月11日には、孤児たちを必死に看護していた看護婦の松沢フミさんが腸チフスに感染して殉職しています(享年23)。孤児たちも彼女の死を悼み、涙に暮れたといいます。

そんな不憫な孤児たちに同情し、日本では朝野を挙げて温かく迎え、世話をしました。東京でも大阪でも慰問品や寄贈金が次々と寄せられ、慰安会も何度も行なわれました。 このような献身的な看護や温かいもてなしの甲斐あって、来日当初は飢えて体力も衰えていた孤児たちは、みるみるうちに元気を取り戻し、全員が無事、ポーランドに帰国していきました。

 

 横浜港や神戸港から出航する時、幼い孤児たちは親身に世話をしてくれた日本人の看護婦や保母たちとの別れを悲しみ、乗船を泣いて嫌がるほどでした。苦難に満ちたシベリアでの生活を過ごした孤児たちにとって、これほどまでに温かく親切にされたのは、物心ついてから初めてということも多かったのでしょう。彼らは口々に「アリガト」など、覚えたての日本語を連発し、「君が代」などを歌って感謝の気持ちを表わします。帰る子供たちも、大勢の見送りの日本人たちも、涙を流しながら、姿が見えなくなるまで手を握り続けたのでした。

 

兵頭長雄氏(元ポーランド大使) PHP《『歴史街道』2014年3月号より》 一部抜粋

******************************************************************************************

「子どもの心に灯をともす 日本の偉人も物語」(致知出版社)より抜粋 その6

著者:白駒妃登美氏

 

 日本人が、古くから大切にしてきたものの中に、「惻隠(そくいん)の情」があります。

しばしば「思いやり」と訳されますが、惻隠の情と思いやりの心は、まったく同じというわけではありません。思いやりの心を持つことは、もちろん大事ですが、困っている人を見たら、放っておけない、つい手を差し伸べてしまった・・・・・。そんな、やむにやまれぬ思い、行動を伴う思いやりが、「惻隠の情」なのです。

 先人たちが大切に育んできた美徳を、当時は、幼い子どもたちまで共有していたんですね。

 

 「日本人は貧しい。しかし高貴だ」

こう述べたのは、大正10年から昭和2年まで駐日フランス大使を務め、詩人としても有名なポール・クローデルです。クローデルの言葉は、以下のように続きます。

「世界でただ一つ、どうしても生き残ってほしい民族を挙げるとしたら、それは日本人だ」

**********************************************************************

 少々長文な抜粋になりましたが、ポーランド人を救った日本人、エルトゥールル号遭難事件で多くのトルコ人を救った日本人、第二次大戦下でナチス・ドイツによるユダヤ人迫害にビザを発給し続け、6千人のドイツ人を救った杉原千畝(すぎはら ちうね)。数え上げれば世界に誇れる多くの日本人がいることに感慨深い思いが湧き上がってきます。

 どこの国で生まれたということではなく、日本という国の風土、文化、精神がこの時代に大切なように思えます。

 だからこそ、先人たちがしてきたように、「大切なことはなんであるのか」を考え、勇気と誇りをもって生きていきたいと思います。

 

 

 

この記事を読んだ方に
人気の記事

  • 社長ブログ 2023年01月08日

    母性のスイッチが入る瞬間

    2023年1月8日(日) 1065回  <母性のスイッチが入る瞬間> ***********************...
  • 社長ブログ 2023年01月07日

    募金活動に立ち上がった生徒

    2023年1月7日(土) 1064回  <募金活動に立ち上がった生徒> *********************...
  • 社長ブログ 2023年01月06日

    幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる

    2023年1月6日(木) 1063回  <幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる> ***********...

まずはお気軽にお電話ください

倉庫見学、システム説明などすべて無料
ご案内いたします。

  • 053-574‒2161
  • 応募フォームはこちら