053-574‒2161 【受付時間】9:00~18:00 (土日、年末年始、GWを除く)

  • お問い合わせ
  • 053-442-6775
  • 応募フォーム

新着情報

自己教育

2016年05月06日

2016年5月6日(金) 597/1000

<自己教育>

 

皆さんおはようございます。

 

 平成25年に内閣府が7ケ国の若者(13歳~29歳)を対象にした調査です。 「私の参加で少しは社会現象が変えられるかもしれないと思うか?」というもの。「はい」と回答した結果は、米国53%、ドイツ53%、英国45%、フランス44%、スウェーデン43%、韓国39%という数字で、なんと日本は30%です。これは、想像できる数字でしたが、他の国の高さに驚いております。

 18歳まで選挙権を引き下げたものの、若者のあいだに公共意識は育っていません。これじゃ、自分の1票なんて何の影響力もないということで投票への意欲をかきたてられないではないでしょうか。と占部氏(中村学園大学教授)はいっています。

 現在でも選挙の投票率が低いのは、政治に無関心であるという証になります。いわゆる多くの国民は誰がやっても一緒だと諦めているという意識もあると思いますが、そもそも日本の戦後教育で知らず知らずのうちに埋め込まれた思想の中では、否応にも利己的にならざるを得ません。ある意味、犠牲者といってもよいかもしれません。

 だから占部氏は、自己教育の力をつけるのが現代教育の課題だと言っています。自ら学び、道徳、倫理、働き方、生き方など、奥深い人間としての在り方は、どの時代においても一人ひとりの人生のテーマであるとも言えます。

 

 もう一つ興味深い調査があります。

 「自国のために役立つことをしたいか?」というものです。「はい」と回答した結果が、英国41%、米国42%、韓国43%、フランス45%、ドイツ50%、スウェーデン54%です。日本はというと、55%とトップだったのです。

 東日本大震災では暴動も起きず救援物資を列を乱さず並び、助け合っている姿を外国のメディアは称賛しました。ところが日本では至極当たり前の行動です。

 日本という国の精神文化は崩壊したと言われていますが、いまだ脈々と受け継がれているという調査結果を見ると、何かのきっかけによっては再び日本らしさ、日本人らしさがを取り戻すことができるのではないかと期待するのです。

 そのためにも自らの自己教育を怠らないように努力していきたいと考えているのです。(致知5月号参考、一部抜粋)

 

 

 

この記事を読んだ方に
人気の記事

  • 社長ブログ 2023年01月08日

    母性のスイッチが入る瞬間

    2023年1月8日(日) 1065回  <母性のスイッチが入る瞬間> ***********************...
  • 社長ブログ 2023年01月07日

    募金活動に立ち上がった生徒

    2023年1月7日(土) 1064回  <募金活動に立ち上がった生徒> *********************...
  • 社長ブログ 2023年01月06日

    幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる

    2023年1月6日(木) 1063回  <幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる> ***********...

まずはお気軽にお電話ください

倉庫見学、システム説明などすべて無料
ご案内いたします。

  • 053-574‒2161
  • 応募フォームはこちら