053-574‒2161 【受付時間】9:00~18:00 (土日、年末年始、GWを除く)

  • お問い合わせ
  • 053-442-6775
  • 応募フォーム

新着情報

お前が降りて行け!

2015年10月19日

2015年10月19日(月) 397/1000

<お前が降りて行け!>

 

皆さんおはようございます。

 

二宮尊徳(二宮金次郎)氏の7代目子孫 中桐万里子氏と座談会 その9

*********************************************************************************************

金次郎がとても尊敬する天皇がいました。

ある時、その天皇はひどい貧困と飢えで苦しんでいる村に行って、一瞬で農民の「飢えと寒さ」をなくしたといいます。

 

その時に天皇がしたことは、食べ物を与えたことでもなく、暖かさを与えたわけでもない。まして一円も使わなかった。

天皇自らその場で農民たちと同じ格好になった。その事によって一瞬で農民の飢えも寒さもなくなったといいます。天皇自らがここに降りて下さって、自分たちと同じ食事、同じ寒さに耐えているのである。

 

農民たちは、「自分たちがお腹が空いたとか、寒いとか言っている場合じゃないだろう!」、天皇にこんな事をさせるわけにはいけないと、みんなの心が燃えて動き出したという。

 

金次郎は言う。

「指導者の場所にその者を上げようとするな!」、「お前が降りて行け!」

トップが降りるということを「推譲(すいじょう)」という。自分がもっているものを譲ること。そのことによって、如何にたくさんの事が生まれることを知ること。この世界に上げれば上げようとするほど、みんなの中に嫉妬が生まれる。天皇なんだから、それ位のことをするのは当然じゃないか。「もっとくれ!、もっとくれ!」、「足りない、足りない!、自分たちが何年苦労してきたと思ってんだ!」という具合である。結局、そこに満ち足りることはない。

 

でも、指導者が自ら降りれば、そして捨てて行けば全てを得ていくことになる。

結局は、みんなで一緒に考えること、みんなで一緒にやっていくことになる。

**********************************************************************************************

なんとも考えさせられる言葉である。

 

リーダーの行動が模範とならねば人はついてこない。

権力の頂点にいることがリーダーでなく、行動が頂点でなければならない。

「率先垂範」、「背中を見せる」とはまさにリーダーの姿であろう。

 

指導者が降りる。

リーダーの役割とはなんであろうか。

 

この答えが腑に落ちない限り、真のリーダーとして組織を動かすことはできないように思えてるのです。

 

 

 

 

この記事を読んだ方に
人気の記事

  • 社長ブログ 2023年01月08日

    母性のスイッチが入る瞬間

    2023年1月8日(日) 1065回  <母性のスイッチが入る瞬間> ***********************...
  • 社長ブログ 2023年01月07日

    募金活動に立ち上がった生徒

    2023年1月7日(土) 1064回  <募金活動に立ち上がった生徒> *********************...
  • 社長ブログ 2023年01月06日

    幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる

    2023年1月6日(木) 1063回  <幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる> ***********...

まずはお気軽にお電話ください

倉庫見学、システム説明などすべて無料
ご案内いたします。

  • 053-574‒2161
  • 応募フォームはこちら