053-574‒2161 【受付時間】9:00~18:00 (土日、年末年始、GWを除く)

  • お問い合わせ
  • 053-442-6775
  • 応募フォーム

新着情報

幸せの好循環

2015年06月17日

2015年6月17日(水) 273/365

<幸せの好循環>

 

皆さんおはようございます。

 

致知6月号

致知随想 「三方よしの精神を伝える」より抜粋

岩根順子氏

********************************************************************************************

「他国への行商をするもの総て我事のみと思わず、其(そ)の国一切の人を大切にして、私利を貪る(むさぼ)こと勿(なか)れ」

 

商品を売ったら利益を求めることは当然ですが、自分のことばかり考えて商いを行ってはならない。

その商品を購入した人にとっても「よい買い物をした」という気持ちになるような商いが大切で、売り手と買い手の双方が喜ぶこと、即ち「売り手よし」「買い手よし」の大切さを説いています。

 

また、出向いた藩では、領地内での自給自足が経済の基本であり、進出してきた近江商人の存在は好ましくありませんでした。そこで彼らは、その地域の産物を積極的に扱い、また地元の人々に求められる商品や情報をもたらすなど、地域振興に貢献をして歓迎されました。

そして商いで得た利益を、地域社会貢献事業を行い還元をする「世間よし」を行ってきました。

 

近江商人は共通して篤(あつ)い信仰心に支えられており、仏様の意志に反する商いは行わないという自覚をもっていました。

********************************************************************************************

もし、失業率50%で二人に一人は仕事がなく、路上で若者がたむろしている社会であれば、治安も悪く、人々の心は荒み、一寸先は闇と化す。

 

仕事があり生活の糧である給料を得ている私たち。

しかし、それを当然のように思っていないだろうか。

仕事をしないと給料がもらえないことは分かっているが、仕事のあることを当たり前と思ってはいる。世界を見れば、当たり前とは言えないのです。

 

「こんな仕事はしたくない!」

「俺の仕事よりあいつの仕事の方が楽でいい!」

「あの仕事の方が給料がいい!」

 

など、愚痴や不満を言っている人にとっては、仕事があるのが当たり前であり、欲求は果てしなく、いつになっても満足を得られず、欲しがる人生を歩み続けることでしょうね。

 

仕事を頂けるお客様に感謝をして、一所懸命に仕事をして精一杯尽くす。

尽くす幸せは相手の心に響く。

 

「あんたから買ってよかった!」

「あんたに任せてよかった!」

「あんたの会社でよかった!」、

 

こんな言葉を言われたならば、最高の幸せを感じるでしょう。

それが「働きがい」となっていくと思うわけです。

 

お金や給料も大事ですが、それを欲しがる前に相手のために尽くす仕事をすれば、

結果として、見事に帰ってくることを知るべきだと思うのです。

 

相手のために尽くすことは自分の得を積み、「幸せの好循環」を生み出す、最も自然な法則のように思えるのです。

 

働く人、一人ひとりがいい仕事をして、お客様から

「あんたの会社に頼んでよかった!」という言葉を頂くことができれば、

 

結果、「この会社で働けてよかった!」という自分の言葉に帰ってくると考えたいのです。

 

 

 

この記事を読んだ方に
人気の記事

  • 社長ブログ 2023年01月08日

    母性のスイッチが入る瞬間

    2023年1月8日(日) 1065回  <母性のスイッチが入る瞬間> ***********************...
  • 社長ブログ 2023年01月07日

    募金活動に立ち上がった生徒

    2023年1月7日(土) 1064回  <募金活動に立ち上がった生徒> *********************...
  • 社長ブログ 2023年01月06日

    幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる

    2023年1月6日(木) 1063回  <幸せも不幸せも自分の思い次第で決まる> ***********...

まずはお気軽にお電話ください

倉庫見学、システム説明などすべて無料
ご案内いたします。

  • 053-574‒2161
  • 応募フォームはこちら